私はベンチャー広報に入社する前、女性向けの化粧品や消費財に特化したPR会社に所属していました。当然、メディア露出(パブリシティ)を狙うのはファッション誌、美容雑誌、ライフスタイル誌など、いわゆる“女性誌”です。
女性誌は他のビジネス誌やモノ系マガジン、週刊誌などの雑誌類の中でも特にアプローチの仕方が特殊だと言われており、他媒体へのアプローチとは全く別のテクニックが必要です。
私がいたPR会社では、毎月約80誌の女性ファッション誌・美容誌・ライフスタイル誌に目を通し、報道分析を行い、徹底的に傾向と特集を分析していました。
本記事では、新商品のPRをするための報道獲得の3原則をご紹介します。
狙うは「新商品コーナー」
ここでは、自社商品が5月1日に発売予定だと想定してお話ししたいと思います。
新商品の発売は、新商品の掲載を狙える絶好のチャンスです。
女性誌には、「新商品コーナー(インフォメーションコーナー)」、もしくは、「新商品カレンダー」という、“雑誌の発売日から、次の発売日までに新商品として発売されたものを紹介するコーナー”を毎月1ページから2ページの枠で設けています。
(毎月28日発売の雑誌なら、28日〜翌月27日までに発売されるものを取り上げます。)
このコーナーは新商品がある時にしか狙えないコーナーなので、比較的競争率も低く、新商品発売のタイミングは露出の大きなチャンスです。また、雑誌の特集内容に関係なく、新しい情報であれば掲載してもらえるコーナーです。
ただ、情報提供のタイミング次第で、その大きなチャンスを棒に振るうことになります。
新聞やWEBなど即時性のあるメディアに新商品情報をアプローチする場合、発売日当日の5月1日、もしくは早くても一週間前の4月24日にプレスリリースを発表して記事にしてもらう、というのが一般的です。
これが女性誌になると、そうはいきません。
女性誌の企画進行は、新聞やWEBに比べてとても早いです。
基本的には『3ヶ月前進行』だと思ってください。
では、『3ヶ月前進行』とはどういうことか?
基本的な知識としておさえておかなければならないのは、女性誌では【発売日】と【発売号】の月が一致していません。
4月7日発売であれば5月号、4月28日発売であれば6月号といった形で、【発売日】に1〜2ヶ月プラスした数字が【発売号】になります。
ここでは毎月28日発売の雑誌を例にあげて説明します。
雑誌が出版されるまでには、下記の図のようなプロセスがあります。
企画会議が発売日のおよそ2ヶ月前、そこから担当が決まり、取材先や紹介する商品の選定が始まります。
具体的に言うと、例えば今が3月上旬だとすると、今の時期に進行しているのが、4月28日発売・6月号ということになります。
つまり、今回のように5/1発売の新商品を、新商品コーナーで取り上げてもらうには、3月上旬〜中旬には情報提供をしていないと間に合わないということになります。
女性誌攻略で最も重要なのは、この「現在進行している号は何月発売号なのか」を把握することです。
情報提供の時の注意
情報提供の際にはテレビのような「企画書」ではなく「プレスリリース」が有効です。
もし掲載することになった場合、編集者はプレスリリースを見ながら記事を書きます。別途商品についての取材をする、ということはありません。
ですので、プレスリリースにはその商品に関する情報を正確に入れる必要があります。
<プレスリリースに必要な情報>
- 商品名(プレスリリースの中で統一させること!)
- 会社名
- 価格(税込、税抜も明確に!)
- 発売日
- 商品の切り抜き画像
- お客様からのお問い合わせ電話番号
特に発売日は明確にする必要があります。
先述したように、女性誌は雑誌の発売日・発売号に合わせて掲載有無が決まります。
5月1発売なのか5月28日発売なのかで、今の進行している号で掲載できるのかできないのかが変わるのです。
なので、女性誌の編集者はその商品の【発売日】にとても敏感です。
発売日は、プレスリリースのタイトルに入れるようにしましょう。
そして「2019年5月発売」ではなく、「2019年5月1日新発売」と日にちまできちんと入れることが大切です。
また、新商品コーナーで取り上げてもらえることになった場合、掲載用の画像(単品切り抜き画像)もしくは、撮影用に実物商品が必要になります。
この用意ができていないと、せっかく情報提供して取り上げてもらえることになっても、「撮影できるものがないのでは…」と掲載が見送りになることもあります。
まとめ
新商品のメディア露出を狙う時は、
- 情報提供のタイミングを見極める
- 掲載に必要な情報を揃える
- 商品画像、もしくは、撮影で貸し出しできる商品を準備する
以上の3つを事前に準備した上でアプローチするようにしましょう。